【開催終了】クリーンテクノロジー初級講座:いま知っておきたい快適・安全な室内空気環境の心得
1.趣旨
公益社団法人である日本空気清浄協会が行う公益目的事業の一つとしてクリーンテクノロジー講座があり、空気清浄に関する実務経験の浅い方々を対象とした初級講座「いま知っておきたい快適・安全な室内空気環境の心得」を会員、非会員を対象に開催いたします。
近年、住まいや職場での空気環境は従来に増して快適さにプラスして安全・安心な質を求められる状況になっています。
空気の吸入は人が生きていく上で必要不可欠な行動であり、その場の空気を呼吸しておりますが、その品質に関しては安全なものと信じて、あまり認識していないことが散見されます。しかし実際の空気中には多種多様な浮遊物質が存在しており、それらが人に対して有害に働く場合があります。例えば感染症に関するインフルエンザウイルスやシックビル・シックハウス症候群における建材などから発する揮発性有機化合物(VOC)、更に東日本大震災に由来する放射性物質など快適・安全を阻害する各種の要因が挙げられます。
今回はまず空気の一般的性質から始まって、空気中に存在するガス状物質、浮遊微生物、放射性物質など有害物質に関する挙動やこれらの濃度を低減させる換気、室内臭気の原因調査と対策、フィルタなど基礎的な事項から現場での制御技術、更には最新の動向までを関連分野の6名の講師によって本分野で経験の浅い方々を対象に判り易く紹介していただきます。
つきましては、会員諸氏のみならず多くの方にご参加を賜り、日頃の業務のご参考にしていただきたく、多数のご参加をお待ちしております。
2023年8月
公益社団法人日本空気清浄協会
会 長 藤井 修二
事業委員 佐々木賢知
山本 和
2.日時
2023年11月7日(火)
受付:9時30分より 開講:10時
3.場所
連合会館 502会議室
東京都千代田区神田駿河台3-2-11
TEL 03-3253-1771
*アクセスマップについては、こちらをご参照ください。
※WEB(ZOOM)での受講も可能です。
※会場で受講される場合は、極力マスクの着用をお願い致します。
4.主催
(公社)日本空気清浄協会
5.参加費(税込)
会 員 | 非 会 員 |
23,100円 (内消費税2,100円) |
29,150円 (内消費税2,650円) |
一名につき テキスト代を含む。
*10月31日までにお振り込みください。
6.定員
20名(会場)
7.申込方法
申込書をお持ちの方
必要事項ご記入後(公社)日本空気清浄協会までFax(03-3665-5593)、E-mail(jaca@jaca-1963.or.jp)または郵送にてお送りください。
申込書をお持ちでない方
お申込FAX用紙を印刷して内容ご記入の上お送りください。その際、「その他連絡事項」欄にご希望の受講方法(会場、WEB(ZOOM))を明記ください。
E-mail
「初級講座申込」、氏名、会社名、所属、所在地、電話、FAX、申込種別(会員、非会員)、希望受講方法(会場、WEB(ZOOM))を明記の上、jaca@jaca-1963.or.jpまで送信ください。
申込フォーム
イベント申込フォームより、内容ご記入の上、送信ボタンを押してください。その際、「その他連絡事項」欄にご希望の受講方法(会場、WEB(ZOOM))を明記ください。
・受付後、請求書を発行致します。
・ご入金は、銀行振込又は郵便振替にてお願いします。
・参加申込のキャンセルは、講座開催日前日までにご連絡ください。事前にご連絡なく無断欠席された場合は、テキスト送付に代えて参加費をいただきますので、どうぞご了承ください。
8.申込先
公益社団法人日本空気清浄協会
〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町2-7-5 伊藤紅浜町ビル3階
TEL 03-3665-5591 FAX 03-3665-5593
E-mail jaca@jaca-1963.or.jp
9.プログラム(敬称略)
挨拶 | 時間:10:00~10:05 |
講師:鍵 直樹(東京工業大学) | 時間:10:05~11:05 |
【講演題目】 室内空気環境と健康影響 1. 室内空気環境と室内空気質 2. シックビル症候群とシックハウス症候群 3. 室内環境に関する各種法規と室内二酸化炭素濃度 4. 室内空気の清浄化 |
【内容】 室内における空気環境と室内空気質について概説し、シックビル症候群、シックハウス症候群、化学物質過敏症などの室内空気汚染を起因とする健康影響について述べる。また、空気質に関わる建築物衛生法やその他の法規についてその基準、指針の意味について解説するとともに、対策として室内空気の清浄化について述べる。 |
講師:松木秀明(東海大学) | 時間:11:05~12:05 |
【講演題目】 空気中浮遊微生物の挙動と健康影響 1. 感染症の成り立ちと空気感染 2. 新型コロナウイルス感染症・結核等の疫学 3. 感染症の予防 4. 空気中浮遊微生物の環境基準と低減対策 |
【内容】 病原体が人の体内に侵入して増殖するのを感染という。感染経路のなかで空気中の微粒子や水滴に微生物が付着して感染するものが空気感染である。空気感染による主な疾病であるインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症、結核等について、空気中浮遊微生物の挙動と健康に及ぼす影響及びその具体的な対策について紹介する。 |
昼 食 休 憩 | |
講師:下 道國(元 藤田医科大学) | 時間:13:05~13:35 |
【講演題目】 室内の快適性にかかわる空気中放射性物質 1. 空気中に存在する放射性物質 2. 放射線の基本的な特性 3. 放射線の健康影響 4. トピックス |
【内容】 空気中には微量の天然の放射性物質が浮遊しているが、なぜ存在しているのかについて解説する。次いで、放射線種類、エネルギー、半減期などの基礎的で重要な項目について解説し、ヒトへの影響のメカニズムと、どの程度の量ならばどのような影響があるのかを解説し、最近の幾つかのトピックスについて紹介する。 |
講師:村上栄造(㈱朝日工業社) | 時間:13:35~14:35 |
【講演題目】 室内に漂う臭気・VOCの原因調査と対策 1. 嗅覚特性とVOCの有害性 2. 臭気・VOCの原因調査 3. 空気清浄技術の原理と特徴 4. 対策の進め方と空気清浄機の効果予測 |
【内容】 臭気・VOCが漂う室内環境を改善するには、(1)発生原因の究明、(2)汚染物質の特定、(3)汚染物質の発生抑制、(4)汚染物質の除去、という手順で進められる。本講座では、この一連作業をスムーズに進める上で重要と思われる事項を解説する。また、換気と空気清浄機の導入効果を簡単な計算モデルで予測して設計する方法を紹介する。 |
休 憩 10 分 | |
講師:今野貴博(進和テック㈱) | 時間:14:45~15:45 |
【講演題目】 エアフィルタの構造と性能 1. エアフィルタの分類 2. 各種エアフィルタの構造と基本性能 3. エアフィルタに関する各種規格 4. エアフィルタの性能評価方法(中性能フィルタを中心に) 5. 新JISB9927「粒子除去用高性能フィルタ(EPA、HEPA及びULPA)及びフィルタろ材」の概要 |
【内容】 空気清浄に欠かすことができないエアフィルタに関して、分類や構造、基本性能などの基礎を、JISやISOなどの各種規格や性能評価方法と併せて解説する。また、2022年に新たに制定された高性能フィルタの規格JISB9927に関して概要を紹介する。 |
講師:諏訪好英(芝浦工業大学) | 時間:15:45~16:45 |
【講演題目】 空気交換と清浄度を考慮した室内気流設計 1. 室内における気流設計の重要性 2. 室内気流の役割 3. 換気の理論および換気性能の評価指標 4. さまざまな室内における気流設計の例 5. 気流シミュレーションの概要 |
【内容】 熱や清浄度などを対象とした室内環境の制御において重要な役割を担う気流の設計方法について解説する。まず気流の役割やその基本性能である換気の理論、換気性能の評価指標について解説した後、クリーンルーム等さまざまな室内における気流設計の事例を紹介する。また気流設計に必要となる気流シミュレーションについてもその概要を紹介する。 |
この講座は、(公社)空気調和・衛生工学会及び(一社)建築設備技術者協会のCPDシステムのポイントの対象となります。 |