English Site

公益社団法人 日本空気清浄協会|JACA

JACA (Japan Air Cleaning Association)

第387回クリーンテクノロジー研究会「半導体産業と経済、イノベーション」

1.日 時

2025年10月1日(水)14時30分より16時まで

2.開催方法

Web(Zoom)での配信となります。ZoomのURL等詳細につきましては、参加者の皆様に追ってご連絡させていただきます。

3.テーマ

半導体産業と経済、イノベーション
~視点を変えて考える~

4.講師

青砥なほみ 氏(広島大学)

5.内 容

情報を鵜呑みにせず視点を変えて考えることで深く事実を把握できる場合がある。本講演では、世界・日本の半導体をめぐる経済・技術の状況につき経済統計データ等に基づいて検討する。その中で経済産業省「半導体・デジタル産業戦略」の出発点になった資料を見直し、一般常識とされる情報を検証して、的確な現状認識と見解を持つことを目指す。またAI利用とエネルギー消費について検討し、進むべき方向を考える。

6.参加費

4,200円 (1名につき 消費税込)

申し込み戴きました後、ご請求書をお送りしますので、1週間前(9月24日)までに銀行振込・郵便振替にてお支払いいただき、振込票の控もしくは支払通知書をFAXでお送り下さい。なお、出席回答の後無断欠席の場合は参加費を頂きます。また、配布資料送付後の参加申込キャンセルは受付出来ません。

7.定 員

無し

8.申込方法

申込書をお持ちの方
必要事項ご記入後(公社)日本空気清浄協会までFax(FAX 03-3665-5593)、メール(jaca@jaca-1963.or.jp)または郵送にてお送りください。

申込書をお持ちでない方
お申込FAX用紙を印刷して内容ご記入の上お送りください。

E-mail
「387回クリーンテクノロジー研究会申込」、氏名、会社名、所属、所在地、電話を明記の上、jaca@jaca-1963.or.jpまで送信ください。

申込フォーム
イベント申込フォームより、内容ご記入の上、送信ボタンを押してください。

【開催終了】第386回クリーンテクノロジー研究会「超軽量ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けた技術開発と将来展望」

1.日 時

2025年9月3日(水)14時30分より16時まで

2.開催方法

Web(Zoom)での配信となります。ZoomのURL等詳細につきましては、参加者の皆様に追ってご連絡させていただきます。

3.テーマ

超軽量ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けた技術開発と将来展望
~カーボンニュートラルの実現を目指して~

4.講師

村上拓郎 氏((国研)産業技術総合研究所)

5.内 容

実用化が間近との期待が大きいペロブスカイト太陽電池であるが、実用化には技術課題も多く残されている。ペロブスカイト太陽電池の基本的な説明、技術課題と研究開発の取組みについて紹介しつつ将来展望についても触れる。

6.参加費

4,200円 (1名につき 消費税込)

申し込み戴きました後、ご請求書をお送りしますので、1週間前(8月27日)までに銀行振込・郵便振替にてお支払いいただき、振込票の控もしくは支払通知書をFAXでお送り下さい。なお、出席回答の後無断欠席の場合は参加費を頂きます。また、配布資料送付後の参加申込キャンセルは受付出来ません。

7.定 員

無し

8.申込方法

申込書をお持ちの方
必要事項ご記入後(公社)日本空気清浄協会までFax(FAX 03-3665-5593)、メール(jaca@jaca-1963.or.jp)または郵送にてお送りください。

申込書をお持ちでない方
お申込FAX用紙を印刷して内容ご記入の上お送りください。

E-mail
「386回クリーンテクノロジー研究会申込」、氏名、会社名、所属、所在地、電話を明記の上、jaca@jaca-1963.or.jpまで送信ください。

申込フォーム
イベント申込フォームより、内容ご記入の上、送信ボタンを押してください。

第43回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会 論文募集

第43回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会の論文を下記により募集いたします。本大会は、研究成果の発表の場であると同時に、情報交換、交流の場でもあります。多数の方々のご発表をお願い申し上げます。

研究大会概要

1.主 催

公益社団法人 日本空気清浄協会

2.日 時

2026年4月21日(火)、22日(水)9時~17時

3.場 所

早稲田大学国際会議場
(東京都新宿区西早稲田1-20-14)
本大会は対面開催のみとなります。WEBでのリモート参加はできません。

4.参加費(税込)

発表者 4,000円(正会員、準会員、特別会員)
〃  12,000円(非会員*注1
〃  無料(学生)
発表者以外 16,000円(正会員、準会員、論文連名者、共催・特別協賛・協賛団体の会員*注2
〃  5,000円(特別会員、座長)
〃  25,000円(非会員*注1
〃  3,000円(学生。ただし、3月27日(金)までに申し込みの場合は無料とする)
注1)非会員の方で参加された場合は、機関誌を1年間無料で送付致します。(但し、お送り先が日本国内の方のみ)。なお、会員(準会員、正会員)になるには協会ホームページをご覧ください。
注2)聴講参加申し込みの際、所属団体を明記してください。なお、非会員としてお申し込み後に協賛団体等の会員であると申し出られても、差額の返金は出来かねます。

5.懇親会

日 時:2026年4月21日(火)(第1日目発表終了後)
場 所:大隈ガーデンハウス
参加費:5,000円(税込)
*特別会員・座長・発表者(連名者除く)は無料です。

6.プログラムと予稿集

プログラムは後日協会ホームページに掲載します。また、当日、印刷物を受付で配布致します。予稿集は電子データをメールにて配信致します(印刷物の配布はありません)。

7.聴講参加申込

参加申込は、2026年3月頃より受け付ける予定です。参加申込方法は、協会ホームページをご覧ください。

8.問合せ

公益社団法人 日本空気清浄協会
〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町2-7-5  伊藤紅浜町ビル3F
TEL 03-3665-5591  FAX 03-3665-5593
E-mail jaca@jaca-1963.or.jp

論文発表申込方法

1.発表資格

特になし。

2.発表申込期限

2025年12月12日(金)【期限厳守】

3.申込方法

*E-mail、FAX又は郵便でのお申込み

>> こちらに必要事項をご記入の上、E-mail、FAX又は郵便にてお送り下さい。(申込書はExcelファイルです。ファイルをダウンロードするとzip形式で保存されてしまう場合は、ファイルの拡張子を「zip」から「xlsx」に変更してください。)

*インターネットでのお申込み

>> こちらからエントリーしてください。

お申込みの際は、下記内容を必ずご確認ください。
・題名は日本語・英語併記すること
・発表分野、対象、及び分類を記入すること

4.申込先

公益社団法人 日本空気清浄協会
〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町2-7-5  伊藤紅浜町ビル3F
TEL 03-3665-5591  FAX 03-3665-5593
E-mail jaca@jaca-1963.or.jp
協会ホームページ https://www.jaca-1963.or.jp/

5.論文の分類

申込書所定欄に、発表分野・対象・分類の番号を必ず記入して下さい。複数選択の場合は、主たる分野・対象・分類を○で囲い、判別できるようにして下さい。

(1)発表分野

A 電子・機械・素材製造など
B 医療・製薬・食品など
C 一般室内環境
(事務所・住宅・学校・美術館など)
D 大気環境
E 微生物汚染対策関連
F その他

(2)対象

a 気流
b 粒子(微粒子・ナノ粒子)
c 微生物
d ガス・VOC・分子
e 静電気
f 液体(水・薬品)
g その他

(3)分類

1 汚染評価
2 環境保全
3 解析/制御
4 測定法・分析技術と装置
5 清浄化技術・装置
6 省エネルギー
7 その他

6.論文の採否

技術委員会において採否を決定し、論文発表申込者に通知します。なお、セッション分け及び発表順序については、技術委員会に一任となります。

7.論文作成方法

A4サイズにて2~4頁で作成し、PDFまたはWordファイルで入稿して下さい。言語は、日本語または英語のみです。なお、図表については英語表記のみ、カラーの使用は可とします。

8.フルペーパー期限

2026年2月13日(金)【期限厳守】

9.発表方法

パソコン接続によるプロジェクタのみです。パソコンは発表者が持参して下さい。発表言語は日本語または英語とします。発表資料は、パワーポイントまたはそれに準ずるソフトを使って作成して下さい。
なお、会場のプロジェクタはD-SUB又はHDMI端子で接続可能です。その他の端子の場合は変換コネクタをご準備願います。

10.注意事項

(1)論文内容は審査の上、商業宣伝に偏したものや技術的な課題から逸脱したものは、原則不採用と致します。また、題名や文中に商品名などが記載されている場合、当該箇所の修正を要請します。
(2)発表会場内の撮影・録音・録画は、原則禁止です。上記行為が確認された場合、会場から退席いただきます。自らの発表を撮影したい場合は、大会当日に受付で事前承認を受け、撮影時はJACAが貸与する腕章を付けていただきます。

11.研究大会会長賞・会長奨励賞・技術賞

発表論文に対して、内規により選考致します。

12.その他

・講演時間は、発表15分質疑応答5分の計20分間です。(予定)

【開催終了】第7回 空気清浄士(一般コース)認定セミナー

(次回(第8回)は2026年度の開催予定です。)

1.趣旨

クリーンルームに代表されるコンタミネーションコントール(CC)技術は、半導体産業のような精密電子機器のみならず、食品産業に加えて、医薬品産業や病院等の多岐にわたる産業分野において清浄かつ制御された環境を創出する基幹技術となっています。また、これらの技術に関係する規定は、ISO14644に代表される国際規格として整備されており、我が国のJIS規格もこれらの国際規格を踏襲する形で整備されてきました。
これらのISO規格を整備する国際団体であるICCCS(国際CC協会連合)は、ISO規格に準拠したCC技術に関する資格の認定制度を発足させました。各国の加盟協会がICCCS教育部門(IEC)へ認定ガイドラインに沿って申請し、IECが認定すれば各国の団体の資格が国際的な資格として有効になります。
公益社団法人日本空気清浄協会(以下、JACA)の空気清浄士(Cleanroom Technology Professional:CTP)認定委員会ではIECの認証制度に則した資格制度を整備し、CTP「一般コース」は2024年1月にIECから認定されました。そのため、本コースに合格した場合には、IEC認定資格として登録が可能になりました。
本コースは、CC技術とクリーンルームに従事するすべての専門家にとって共通する基礎知識を提供するプログラムとして設計されています。本コースにより、CC技術とクリーンルームの概要、関連規格(国際規格と国内規格)、汚染物質と対策、空気清浄化システム、フィルタとクリーン化設備、クリーンルームの計画と設計、クリーンルームの施工管理、クリーンルームの性能評価と試験法、クリーンルームの維持管理とモニタリングに関する基礎知識が習得されます。
セミナー終了後、筆記試験を実施し、合格者に認定証を発行致します。認定証を発行した方々のお名前は、JACAの資格取得者名簿に登録し、ホームページ(HP)に掲載致します。さらに、ICCCSのHPにも掲載されます。認定証の有効期限は、発行日より5年目の年末で、有効期限が切れる前に更新セミナーを実施致します。更新セミナー受講により有効期限5年間の更新セミナー認定証を改めて発行致します。
そこで、以下の要領で一般コース認定セミナーを開催しますので、奮ってご参加下さるようご案内いたします。
なお、認定セミナーは、一般と専門の2つのコースに分かれています。専門コースは、一般コース合格者が講義と実習を2日間受講し、レポートを提出して一定以上の得点を得た人に空気清浄士(CTP専門)の資格が与えられます。是非、CTP専門の取得もご検討ください。
2025年4月1日
公益社団法人日本空気清浄協会
空気清浄士認定委員会 委員長 並木 則和

2.日時場所

2025年8月19日(火)、20日(水)(2日間)
連合会館 203会議室(2F)
東京都千代田区神田駿河台3-2-11
TEL 03-3253-1771
*アクセスマップについては、こちらをご参照ください。

3.主催

(公社)日本空気清浄協会 空気清浄士認定委員会

4.参加費(税込)

会 員 非 会 員
71,500円
(内消費税6,500円)
104,500円
(内消費税9,500円)

*7月22日までにお振り込みください。

5.参加資格

特にありません。

6.定員

70名

7.申込方法

下記書類をお送り下さい(先着順になりますので、FAX又はメールでお申込ください)。請求書及び受講票を発行いたします。
申込書(様式1)

8.申込締切

2025年7月31日
※ただし、定員に達した場合は期日前に締切となります。ご了承ください。

9.申込・お問合せ先

公益社団法人日本空気清浄協会
〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町2-7-5 伊藤紅浜町ビル3階
TEL 03-3665-5591  FAX 03-3665-5593
E-mail jaca@jaca-1963.or.jp

10.ホテル

宿泊が必要な方は、各自直接予約して下さい。

11.カリキュラム

*なお、カリキュラムは都合により変更する場合がありますのでご了承下さい。

8月19日(火)
9:45~10:45(60分) 1.概論 空気清浄士の位置づけ、コンタミネーションコントロールとクリーンルーム、規格・指針類
休 憩 10 分
10:55~12:10(75分) 2.クリーンルーム基礎編 空気清浄化システム
昼 食 休 憩 45 分(お弁当あり)
12:55~14:10(75分) 2.クリーンルーム基礎編 汚染物質の種類/対策
休 憩 10 分
14:20~15:20(60分) 2.クリーンルーム基礎編 エアフィルタ
休 憩 10 分
15:30~16:15(45分) 2.クリーンルーム基礎編 クリーン化設備
休 憩 10 分
16:25~17:40(75分) 3.計画/設計/施工編 クリーンルーム計画、設計、施工

 

8月20日(水)
9:30~10:45(75分) 4.CRの性能評価編 共通事項(試験項目の選択/基準性能試験方法)
休 憩 10 分
10:55~11:55(60分) 4.CR性能評価編 バイオ系(微生物測定方法)
昼 食 休 憩 45 分(お弁当あり)
12:40~13:40(60分) 5.維持管理編 共通事項(日常管理、清掃、事例)
休 憩 10 分
13:50~14:50(60分) 5.維持管理編 バイオ系(日常管理、清掃、滅菌・消毒、事例)
休 憩 10 分
15:00~15:10(10分) 質疑応答、試験問題・答案用紙配付
15:10~16:30(80分) 筆記テスト  配付テキスト、電卓使用可
16:30~16:45(15分) 試験問題・答案用紙回収、アンケート回収